エミレーツ航空、中国路線を大幅拡大:深圳と杭州に新規就航

ドバイを拠点とする世界有数の航空会社エミレーツ航空が、中国市場での存在感を再び強めています。7月初旬には深圳への直行便を開設し、さらに7月30日からは杭州への新規就航も予定されており、中国本土へのアクセスが大幅に強化されます。

エミレーツ航空は2002年に上海への貨物便で中国市場に参入し、2004年には上海、2006年には北京、2008年には広州へと旅客便を拡大してきました。しかし、これまで就航都市はこれら3都市に限定されていましたが、今月の深圳と杭州への新規就航により、そのネットワークは飛躍的に拡大します。

今回の深圳と杭州の選定は、中国のアウトバウンド旅行市場の活況と、ドバイがテクノロジービジネスの中心地としての地位を確立しようとする動きを反映しています。深圳は中国の多くのテクノロジー企業やイノベーション企業の本拠地であり、アリババの本社がある杭州もまた、革新的なビジネスが盛んな都市です。エミレーツ航空によると、これらの新規路線はビジネス渡航者の需要が主な原動力となっています。しかし、西湖をはじめとする美しい景観と長い歴史を持つ杭州は、観光地としても大きな魅力を持っています。

エミレーツ航空の2024-2025会計年度の財務報告によると、同社は過去最高の349億ドルの収益を上げ、税引前利益は58億ドルに達し、世界で最も収益性の高い航空会社の一つとなっています。今回の新規路線の開設は、中国とアラブ首長国連邦の間で新たに締結された航空自由化協定(Freedoms of the Air talks)の結果でもあります。中国と湾岸諸国間のビジネス協力の深化と、相互の観光への関心の高まりを受け、中国東方航空などの中国系航空会社も中東でのプレゼンスを拡大しています。

今回のエミレーツ航空の中国路線拡大は、両国間の経済的・文化的交流のさらなる活発化に寄与するものと期待されます。

  • URLをコピーしました!
目次